本文へ移動

つくし苑ショートステイのご案内

つくし苑ショートステイ 重要事項説明書

ご利用料金と支払方法

利用料(令和6年8月1日から) 

下記の料金表によって、ご契約者の要介護度に応じたサービス利用料金から介護保険給付費額を除いた金額(自己負担額)と食事にかかる標準自己負担額の合計金額をお支払いください。(サービスの利用料金は、ご契約者の要介護度に応じて異なります。)

【通常料金(表A−ショート)】*自己負担割合が1割の場合
( )内の料金は個室利用の場合です。
給付
区分
 要介護度 サービス分 居室分 食事分
 自己負担額
合計額




 
 要支援1451円
(451円)
915円
(1,231円)
1,445円 2,811円
(3,127円)
 要支援2
 561円
(561円)
 2,921円
(3,237円)




 
 要介護1 603円
(603円)
 2,963円
(3,279円)
 要介護2 672円
(672円)
 3,032円
(3,348円)
 要介護3 745円
(745円)
 3,105円
(3,421円)
 要介護4 815円
(815円)
 3,175円
(3,491円)
 要介護5 884円
(884円)
 3,244円
(3,560円)

(別表2・ショートステイ加算)
加算の種類
(上記利用料金に加算されます)
金額(日額)備考(※印は発生のつど)
送迎加算 ※184円/片道※施設で送迎の都度
機能訓練体制加算12円/日
看護体制加算14円/日要介護1〜5の方
看護体制加算28円/日要介護1〜5の方
サービス提供体制強化加算118円/日
療養食加算 ※18円/日※医師の指示のある方
夜勤職員配置加算Ⅰ13円/日
夜勤職員配置加算Ⅲ15円/日要介護1~5の方
介護職員等処遇改善加算当該サービス利用料の総自己負担額×0.14※支給限度額管理対象外


【非課税者・生活保護対象者の方はこちら】
世帯全員が市町村民税非課税の方(市町村民税非課税者)や生活保護を受けておられる方の場合は、居住費(滞在費)・食費の負担が軽減されます。
※居室と食事にかかる費用について、負担限度額認定を受けている場合には、認定証に記載されている負担限度額とします。(表B−ショートステイ利用料減免参照)

(表B−ショート利用料減免)
対象者 区分居住費食事
多床室従来型個室
 生活保護受給者 


利用者負担
段階1

 
0円380円300円











老齢福祉年金
受給者
課税年金収入
額と合計所得
金額の合計が
80万円以下
利用者負担
段階2
430円480円600円
課税年金収入
額と合計所得
金額の合計が
120万円以下
利用者負担
段階3①
430円880円1000円
課税年金収入
額と合計所得
金額の合計が
120万円超
利用者負担
段階3②
430円880円1300円
世帯に課税者がいるまたは、
本人が市町村民税課税
利用者負担
段階4
915円1,231円1,392円


お支払方法
1.) 利用料等の支払いは金融機関口座から毎月一定日に自動引き落としとなります。
  ご利用できる金融機関:秋田銀行、北都銀行、ゆうちょ銀行、農協等
 2.) 上記以外の方法でお支払される場合は、事務担当職員までご相談ください。
TOPへ戻る